Tag: 大館工芸社
お弁当作りが楽しくなる曲げわっぱ

寒さもほころび始め、もうすぐ春がやってきそうですね🌸
秋田の大館工芸社さんが作るお弁当箱をご紹介します。
おかずを詰める時間やお昼時間もちょっと気分があがりそうです。
曲げわっぱには目に見えない無数の穴があり、その穴が余分な蒸気を吸収し、
お弁当の中が乾燥した時は蒸気を放出する調湿機能があるので、
ご飯やおかずが冷めても固くならず、ふっくらと保ってくれます。
また木目の美しさだけでなく、木の殺菌効果や調湿効果で食材が傷みにくく時間が経ってもおいしく食べられます。
木地の表面をウレタン塗装をしているので、揚げものなどの油が多いおかずでもお使いいただけ、使用後は洗剤できれいに洗って、乾いた布で拭き取ればOKです。
梅花の形の他にも、横長のスリム型や豆型など沢山取り揃えおります。
大学生や新社会人になられるお子様へのお祝いにおひとついかがでしょうか。
・梅花弁当2段 ¥12,100(税込)
・梅花弁当1段 ¥8,800(税込)
大館工芸社さんのはんごう弁当

大館工芸社さんのお弁当箱は
職人さんが時間と手間を惜しまず一つ一つ丁寧に作っています。
日本三大美林のひとつに数えられる秋田杉の
明るく優雅な美しさ、木の温もりと香りも感じられます。
ご飯を炊くはんごうをイメージして作られたこのお弁当箱は
手によく馴染んで、とても持ち易い形。
また、弁当箱にはウレタン塗装を施しているので
から揚げ、チャーハン、ナポリタンなど、何にでもお使いいただけます。
ご使用後は、食器用洗剤でしっかり洗えます。
木の調湿作用でご飯が冷めても美味しく、
軽量で持ちやすいはんごう弁当。
行楽シーズンにも活躍してくれそうです。
・はんごう弁当 12,100円(税込)
・はんごう一段 7,700円(税込)
曲げわっぱのお弁当

こんにちは。
日差しも暖かくなり、本格的に春の到来です!
さくらの季節はなんだか気持ちもわくわくしますね。
お弁当を持ってお花見に出かけたくなります。
今日は曲げわっぱのお弁当箱のご紹介です。
いつものお弁当が格段に美味しそうに見えます。
ご飯はふんわり、おかずは冷めてもおいしくいただけます。
曲げわっぱのお弁当箱にお弁当を詰める時から、食べる時のことを考えると、とても楽しみになります。
実は今回、曲げわっぱのお弁当箱を初めて使ったんですが、お料理が苦手な私でも料理上手に思えてしまうから不思議。
使う前は、ちょっと扱いが難しいんじゃないかと物怖じしてしまいましたが、
使ってみると、なんだ、特別難しいことはしなくても、曲げわっぱがお弁当を美味しく保ってくれるんだ。
曲げわっぱは強い味方、という感じでした。
曲げわっぱというと扱い方が難しいのではと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、
扱い方はポイントさえ押さえれば簡単なんです。
ごはんとおかずを一緒に詰める時は、ごはんが冷めてからおかずを入れます。
通気性がよく、お弁当特有のこもったにおいが気になりません。
油もののおかずの時は、余分な油をしっかりとペーパーなどで吸い取ってから。
洗った後は水分をしっかりと拭き、ふきんの上に上向きに乾かしておけば大丈夫です。
今回紹介した曲げわっぱのお弁当箱は入れ子になっていて、食べ終わったら小さくコンパクトに持ち帰れます。
収納にも場所を取らず便利ですね。
良質な秋田杉を使い、職人の手で丹誠込めてつくられる秋田伝統工芸品。
暮らしの知恵と自然の力を生かした大館曲げわっぱ。
大館曲げわっぱは、遥か昔から人々の暮らしの中に息づき
そして今、豊かな木肌の風合いと美しい柾目(まさめ)に機能美とデザインを兼ね備えあなたの暮らしを豊かにします。
曲げわっぱのお弁当箱でお弁当作りが楽しみになる。
作る時は『曲げわっぱよ、頼んだよ。』
食べる時は『やってくれるね、曲げわっぱ。』
片付ける時は『今日もありがとう、明日もよろしくね。』
毎日のお弁当も、特別な日にも、杉の曲げわっぱは頼もしい相棒です。
店頭には小判型の他にも三角のおにぎり型もございます。
ぜひ見にいらしてくださいね。
*monden