Tag: 急須
日常茶飯器 ドリップ急須

日常茶飯器 ドリップ急須
こんにちはkaicocaféです。
最近は寒暖差による風邪も流行ってきているそうなので、
引き続き温かいものを飲んでしっかり身体を温めるように心掛けています☕️
お茶の時間を贅沢にしてくれる紫泥のうつわをご紹介します。
珈琲をドリップする器具は、ステンレスなど金属素材や陶磁器が主流ですが、
萬古焼・紫泥(陶土)のドリップ急須は土の手触りも優しく、
金属臭や冷たさも感じずに気持ちよくドリップできる急須。
紫泥の急須には土に鉄分が多く含まれており、鉄分がお茶に含まれるタンニンなどの「渋み・苦み」と反応しお茶をまろやかにし「旨さ・甘さ」を引き出します。
また湯温が下がりにくい為、ドリップ急須以外にも美味しいお茶や出汁ポットとしてもおすすめです。
7〜8分目で約300〜350ccで約2杯分のドリップに適しています。
湯口は湯量をコントロールして真っ直ぐに落ちる工夫が施されているので、
片手でお湯を真っ直ぐに落とすことができます。
忙しい日々の中、ゆっくりお茶や珈琲を淹れてホッと一息つきませんか。
・日常茶飯器 ドリップ急須 7,150円(税込)


こだわりの茶器で美味しいお茶を🍵

小さな梅の花が、ちょこんと可愛らしい。
波佐見焼の赤濃小梅煎茶と急須でお茶を入れて、ほっこりとした時間を過ごしませんか。
急須の注ぎ口は、お茶を注いだ後に垂れにくい形状になっています。
取っ手は空洞で軽く持ちやすく、中の茶漉しは底が広がっているので茶葉がたっぷり浸かりお茶を美味しくいれられます。
また、広い形状なので中までしっかり洗うことができますよ。
湯のみ煎茶は、女性の片手に収まる小ぶりなサイズ。
艶のある美しい赤色。丁寧にこだわって作られた茶器で日本茶をいれると、より一層美味しくいただけ気がしますね🍵
敬老の日の贈り物に、ぜひいかがですか?
・赤濃小梅 煎茶 1,320円(税込)
・赤濃小梅 急須 4,180円(税込)
日常茶飯器 〜急須×ティーソーダ編〜

日々の器・道具を作る萬古焼のブランドが「日常茶飯器」です。
kaico製品やambai製品でおなじみの家具デザイナー小泉誠氏とフォームレディ監修にて、更に実用的且つデザインも美しい仕上がりになっています。
そんな萬古焼の陶板や鍋で
いつもとは違ったご飯を演出してみませんか。
今回は『急須』です。
茶葉が開いて香り豊か、陶器製なのでまろやかな味になり適温を保ってくれる点が魅力的です。
ぜひご覧ください。
[:ja]実りの秋で美味しい秋を[:]

[:ja]こんにちは。
朝晩は肌寒くなってきました。秋の夜長、みなさんはどんな風に過ごしますか。
深まる秋に向けて、秋の夜長を楽しむ道具を揃えました。
能作 ぐいのみ月
お月見にぴったりの酒器です。
月のゆらぎをゆったり楽しめるぐい呑みです。
片口とぐい呑みは底が三日月のモチーフに模られているので、
お酒を注ぐと月の揺らぎが楽しめます。
不純物なしの錫100%、本錫は金属の中でも酸化しにくく、不純物を吸収する性質があるのでお酒の味がまろやかになると言われています。
月の杯で美味しいお酒を味わうのも良いものですね。
ビール派の方には萬古焼きのビアカップ。
カップの内側の細かいざらつきが、キメ細かい泡を作りだします。
ビールを注いだ瞬間にクリーミーな泡がたち、まろやかな味わいのビールが楽しめます。
デカフェの珈琲で秋の夜長を。
カフェインを摂ると覚醒効果があるので目が冴えてしまい、眠れなくなってしまいます。
そんな時はデカフェ(カフェインレス)の珈琲を楽しみませんか。
涼しくて気持ちの良い秋の夜は、デカフェを飲みながらゆっくり読書や映画鑑賞はいかがですか。
手軽に楽しめるデカフェのドリップバッグ。
innocent coffeeスペシャルティデカフェ、しっかりしたコクと甘みの深煎りと爽やかな酸味の浅煎り。
デカフェのドリップバッグとは思えない美味しさです。
こだわり派の方にはメイドインジャパンのデカフェ。
日本初、国内でのカフェイン除去加工により、鮮度が良く、より高品質な美味しいコーヒーがデカフェで楽しめるようになりました。
スペシャルティー珈琲の持つ個性的なフレーバーを楽しめます。
ラズベリーやチェリーのようなフレーバー。後味にもこのフレーバーが長く続きます。
お茶を愉しむマグカップや湯呑み、急須などもたくさん取り揃えていますので
ぜひご覧になってみて下さい。
もんでん
[:]
[:ja]敬老の日に萬古焼きの急須を贈りませんか[:]

[:ja]こんにちは。
9月に入り気候も過ごしやすい日が多くなってきました。
温かいお茶がほっとする、美味しく感じられる季節です。
以前にも敬老の日のギフトをご紹介しましたが、敬老の日の贈物にもぴったりな急須のご紹介です。
お茶を美味く淹れる萬古焼きの急須です。
四日市萬古焼きは古くから急須作りが盛んで、中でも「柴泥」と呼ばれる独特な柴褐色の急須が特徴的です。
柴泥(しでい)に多く含まれる鉄分が、お茶の渋味成分と反応して、
渋味をおさえる為、お茶の味がまろやかになります。
丸くてコロンとした形で中の茶こし網が大きいので、茶葉が対流しやすい形です。
注ぎ口も抜群の湯切れです。
茶がらが捨てやすい急須。
広口の蓋の内部全体に茶こし網が付いていて網も洗えるのでいつまでも清潔です。
茶がらも口が広いのでポイっと捨てられます。
健康すり鉢茶器は、お茶葉をすりつぶしてお茶の栄養をまるごと味わえる急須です。
緑茶にはカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、βカロテン、ビタミンE、葉酸、ビタミンCといった栄養素があるそうです。
茶葉を丸ごと味わって、ますます健康に気遣って欲しいですね。
その他にも一つ一つ特徴のある急須が揃っていますので、店頭でどうぞ手に取ってご覧下さい。
お茶をもっと美味しく味わって貰いたい、思いやりの贈り物はいかがでしょう。
柴泥 憩ポット3000円(+税)
茶がらっポイ急須 3800円(+税)
健康すり鉢茶器 4000円(+税)
もんでん
[:]
鉄のある暮らし

大寒の厳しい寒さが身にしみる季節となりました。
雪も時折混じる冷たい風が吹く日はいつも以上に温かいものが恋しくなります。
ほっと一息、お茶を楽しむ時間、風情を感じる時間、温かさが身にしみる。
忙しい毎日、ほんの少しの時間を、特別なものに。
今日は冬ならではのお茶の時間をより楽しむためのアイテム、急須と鉄瓶のご紹介です。
tetu急須
持ちやすい木蓋
持ちやすい木蓋です。蓋を木にすることで手に優しく急須全体の重さを軽減します。
(木が変形しますので急須は火に掛けないでください。)
湯切れが良い
湯口の先端を工夫することで、急須の肝心な機能である湯切れが抜群です。
琺瑯加工
内側には色移りや、におい移りがしにくく、腐食しにくい琺瑯加工が施されています。
tetu鉄瓶
熱を受ける形
スカート状の底広の形状が、熱をしっかりと受け止め、湯を早く湧かします。
コンパクトに収納
ツル(持ち手)が倒せてコンパクトに納まり、収納に便利です。
便利な木のつまみ
蓋の木製つまみは熱さを防ぎ、鉄瓶の縁に蓋が掛かり水気を乾かし錆びにくくします。
使い切った後、蓋の取っ手を鉄瓶のフチにかけておけば、中まで自然に乾いてくれて手入れも楽です。
厚さ、重さにはわけがある
「厚い」鉄は熱を逃しにくい。厚いから重いのです。
鉄鋳物は溶かした鉄を砂型に流して成形するため肉厚が約4mm程あります。
鉄瓶の内側には、酸化皮膜を付けた「金気止め」を施し、
使い込むことで酸化皮膜に変わり白い湯アカが付着し錆から守り湯に鉄分を与え湯の味がまろやかになります。
また「厚い」鉄は変形率が低く、IH 調理器にも適した素材と言われています。
鉄という硬質な素材なのに優しい質感。
砂型で作るために表面にでる砂目の表情が「鉄」の堅い印象を和らげてくれます。
そんな独特なテクスチャーが手に馴染み、身近な生活道具として長い時間活躍します。
ずっと使い続けられる道具。
ぜひ鉄の味わいを愉しんでみて下さい。
**********************************************
**********************************************